- 夜ベッドに入ると、いつもアトピーが痒くて掻きむしってしまう
- はじめは眠れても、ムズムズしてすぐ起きてしまう。
- 寝つきが悪くて睡眠が浅く、目が冴えてしまう。
アトピーがかゆくて夜も眠れず、つらい思いをしていませんか?
私も、アトピーがとても悪化していた頃は、1日2時間しか眠れないほど不眠に苦しんでいました。
とにかくとにかく、眠れない。。。乳酸菌を飲んでみても抗ヒスタミン剤を飲んでもダメで、思い切って試してみたのがアレルナイトプラスでした。
アレルナイトプラスには「ラフマ葉抽出物」と「ギャバ」という安眠をサポートするハーブが入っているため、かゆみが強くてイライラしがちなときでもしっかり休息が取れるようになっていきます。
「ラフマ葉抽出物」と「GABA」は「睡眠導入ハーブ」に関する業界?では「スーパースター的な存在」!
今回は、そんな「ラフマ葉抽出物」の詳細情報と、それを強力にサポートしている「GABA」、そして4種類の安眠ハーブについて触れていきたいと思います。
CHECK! この記事はこんな方向け!!
- アレルナイトプラスの事は大体知っているけど、安眠成分をよく知りたい
- 睡眠の質が低下していると感じる
- かゆみにジャマされずにぐっすり眠れる成分を探している
こんな風に睡眠の質が下がっている可能性がある方は、ぜひ読んでみてください。
アレルナイトプラスって何?という方はこちらのまとめページも合わせてご覧くださいね。
それでは、早速解説!
もくじ
それって不眠じゃない?まずは自分の状況を確認してみよう
自分はアトピーの痒みで眠れないだけで、睡眠障害ではないはず・・・
こんな風に、「なんとなく」思っているアトピーさんってきっと多いのではないかな?と思います。
私自身がそうでした。
けれど、今ぐっすり眠れている感じがしないのなら、事態は思ったより悪いかもしれません。
アトピーのかゆみ不眠、放置すると大変ですよ!こんな経験ありませんか?
私の話になりますが、アトピーが一番酷かった頃は本当に全身が痒くて、手や腕、肩、首にはかさぶた・水泡が毎日いくつも出来ていました。
特に夜、なかなか寝付けなかったり、やっとのことで寝たかと思えば、アトピーの痒みやムズムズでどうしても途中で起きてしまうんです。
ふとポリポリ・・から始まり→気付いたら1時間2時間かきむしり→痒みはどんどん強くなり→結局一睡もできないまま朝を迎える。
=「睡眠不足のお決まりコース」でした。
*
でもこんなに眠れていないのに、不思議な事に、「自分が睡眠障害を抱えている」とは思っていませんでした。
なぜかというと「痒みのせいで眠れないだけで、痒みさえ無くなれば眠れるようになるはず」と思い込んでいたからです。
そんな時、ちょうど食物アレルギー検査を受けるために内科を受診した結果、そこで始めてお医者さんから「あなたはアトピーが原因で睡眠障害を併発していますよ」と指摘され、やっと、
【私は不眠症を発症しているんだ】と自覚しました。。
内科で処方されて仕方なく「抗ヒスタミン剤」を飲み始めて、しばらくは眠りが改善しました。
でも、抗ヒスタミン剤は効果が薄れてきて用量が増えるばかりで、やっぱり納得できなくて・・・
他のサプリを色々と飲んでみたけど全然効果を得られないまま時間だけが過ぎていきました。
*
「これからずっと、こんなにつらい毎日を送らないといけなくなってしまったの・・・?」
そんな時に出会ったのが、「アレルナイトプラス」でした。
アレルナイトプラスの安眠ハーブってどんな成分?
アレルナイトプラスの特徴は大きく分けて3つで、今一番脚光を浴びているのがアレルギーを抑制する「植物性ラクトバチルス乳酸菌」ですが・・
私が「アレルナイトプラスじゃなきゃダメ!」と思う理由は、「安眠ハーブの力がすごいから」なんです。
ちょっと大げさ・・と思わないでください。
本当に、他のサプリではここまで多くは配合していません。
だから他の安眠サプリに浮気しても結局満足できず(DHCでもグリシン単体でもあまり眠れませんでした)、ここに戻ってきてしまいます。
アレルナイトプラスの安眠成分の魅力3つ
アレルナイトプラスに配合されている安眠成分には、3つの大きな魅力があります。
- ぐっすり休める「ラフマ葉抽出物」を50mg
- 睡眠導入力の「ギャバ(GABA)」を100mg
- 他にもクワンソウ、バレリアン、アメリカジンセン、グリシンの4種類の安眠成分を配合
この【6種類の配合バランス】が、絶妙なんですよ。
1つずつ解説していきますね。
①ぐっすり休める「ラフマ葉抽出物」を50mg配合
【ラフマ葉抽出物】、かなり聞きなれないコトバですよね。
私は今は慣れましたが、初めて知ったときは「抽出物?なにそれ?それって安全なの??」と不安でした。
ですので、ここで簡単に「ラフマ葉」について解説しておきたいと思います。
「ラフマ葉」とは?
ラフマは、「羅布麻(ラフマ)」と書き、アジア〜ヨーロッパの比較的温暖な気候で育つハーブです。中国薬典に記載された生薬で、「肝臓を鎮め、心を安定させる効果。不眠、神経衰弱に使用する」と記されています。
抗酸化作用も高く、葉は古くからお茶として利用され、「心のビタミン」とも呼ばれているようです。
「心のビタミン」って、良い響きですよね?
私は、実際にアレルナイトを飲んだら本当にホッとすることが多いので、「心のビタミン」って表現がよ〜くわかります(笑)
「ラフマ葉」は日米で特許取得だから、安心。
「ラフマ葉抽出物」の効能は、脳の過敏になった働きを抑えて、ノンレム睡眠を促して「睡眠の質を向上させる」こと。
日本とアメリカで特許を取得し、安全性もしっかりと確認済みです。(※「アレルナイトプラス」公式ページにて確認)
このように、ラフマ自体は古来より人々に「心が落ち着くお茶」として飲まれているものであると同時に、日本とアメリカで特許を取っており安全性が確認されています。
だから、敏感体質でも安心して飲み続けることができるんですね。
- 「敏感なアトピー体質だからこそ、変なものは摂りたくない」
- 「抗ヒスタミン薬のように依存性が高いのも心配」
サプリに苦手意識を持っている方は少なくないと思います。
私も、薬は今でも嫌いです。
それに、少しでも不安を感じると痒くなってしまうようなストレスを感じやすいアトピー体質だからこそ、安心して飲める成分が使われているのは嬉しいですよね。
②「ギャバ (GABA)」をたっぷり100mg配合
「ギャバ(GABA)」は10年くらい前にちょっとしたブームとなり、今は定番となりましたね。
↓このチョコ、私もよく食べてたっけ。
ご存知のない方のために、少しご紹介しておきます(^^)
ギャバ(GABA)とは?
天然アミノ酸の一種で、正式名称は「r-アミノ酪酸(Gamma Amino Butyric Acid)」。
これを略して、ギャバ(GABA)と呼ばれています。
イライラによる睡眠不足の改善をサポートする成分で、ストレスの多いアトピーさんにとって「深くて質の高い睡眠」をゲットするためには欠かせない成分です。
体質によると思いますが、ダイソーのものは1日あたり25mgで、アレルナイトは4倍の100mgなので、この差は仕方ないと思います。安いですけど、どこのOEMなんだろう。生産工場も心配なので、体の強い夫に飲みきってもらいました。(夫もそれほど眠れなかったそうです)^^;
「ラフマ葉」と「ギャバ 」の強力コンビで休息感がアップ
ラフマ葉抽出物は、単独で摂ったときよりも「ギャバ」など他の成分とバランスよく配合することで、その効果をさらに強力に発揮すると言われています。
ラフマ葉抽出物は、10年以上にもおよぶ研究により、有意なデータを多数取得することができています。
ラフマ葉抽出物はギャバとの相性がよく、互いにパワーを引き出し、その相互作用が注目されています。
(※「アレルナイトプラス」公式ページより引用)
この組み合わせはじつは「超・定番」なんです!
アレルナイトプラスの配合は、ラフマ葉抽出物50mg、ギャバ100mg。
この量は他の類似品より多めの「たっぷり配合」なので、実際に飲んだ夜はかなりぐっすり感があります。
(※他にもビタミン類をたっぷり配合しているため、10歳以上向けのサプリです。)
私がアレルナイトプラスを飲み始めた頃、肌よりも真っ先に変化を感じたのが「かゆみにジャマされずに、眠れるようになったこと」でした。
このことからも、アレルナイトプラスを飲むメリット=痒み不眠の改善に期待ができる、ということがわかりますね!
アレルナイトはお高い・・・?!意外にもコスパがよかった!
これまでご紹介した内容で、アレルナイトプラスは安眠効果が高く、安全で、ぐっすり眠れるのが良い点。ということはご理解いただけたかと思います。
でも・・正直、毎月のお値段が6,000円というのは、少し高く感じるのではないでしょうか?また、定期コースではない単品価格だと9,000円もするんですよね。
特に、普段からサプリや健康食品を飲んでいない方には、ちょっと抵抗があるかもしれません。
【↑その気持ち、私もよくわかります...】
*
アレルナイトは毎日飲むサプリだし、最低3ヶ月なので18,000円はかかります。
そして何ヶ月と続けていくものなので、やっぱりコストは考えてしまいますよね。
しかし、現在通販で売られている「安眠系サプリ」の中で類似した配合のサプリを調べてみると、意外にもアレルナイトはコスパが良い方!なんです。
例を挙げてみましょう。
「ラフマ葉抽出物」対決:類似サプリ「Dr's ラフマ葉GABA (税抜5,700円〜)」との比較
配合成分が特に似ているものでは「Dr's ラフマ葉GABA」があります。
このサプリも最近急浮上してきていて、ドクターズサプリです。レビューが少ないので比べにくいのですが、評価は上々のよう。
普通の定期便にすると1ヶ月あたり税抜5,700円(税込6,156円)となり、アレルナイトプラス(税込5,980円)より少し高いぐらい。
でも「Dr's ラフマ葉」は安眠成分だけしか配合されていないので、睡眠障害だけが悩みの人が購入していると思われますが、それでもアレルナイトプラスと同じ位してしまうんですよね。
それなら、アトピーに効果が期待できる成分が色々とプラスされているアレルナイトの方が良いですよね。
アレルナイトなら安眠ハーブ以外にも、乳酸菌、美容成分を贅沢に配合しています。
アレルギー系に効果が高いとされている種類のラクトバチルス乳酸菌を1,000億個、お肌に良いビタミンB群も補えるのもメリットですし、実際のところ、このラクトバチルス乳酸菌がめちゃくちゃ良いと私は個人的に思っています。
不眠だけでなくアトピーを「体質改善」したいのなら、アレルナイトを選ぶ方が良いです。
この比較については、つい先日、無料相談室で個別にご質問いただいた時に調べたものなのですが、
実績と信頼度においても、成分においても、、断然、アレルナイトプラスですね。
このサイトの読者の方からも「アトピーがかゆいせいで浅かった眠りが、かなり改善されてきました!」とか「主婦湿疹が改善しました!」という声もあり、嬉しい限りです!
「月6,000円は、さすがにちょっと…。」その気持ち、わかります
少し繰り返しになりますが、私は今からちょうど1年ほど前、抗ヒスタミン剤に依存しかけている自分に気付いた時から、実はアレルナイトの存在は気になっていました。
でも、やっぱり定期購入や価格の面で、ずっとハードルを感じていました。
でも、今になってみると、結局は1本5千円もするような高いオーガニックの保湿剤や、アレルギー薬や毎週の内科通院にコストをかけていました。
体質改善にも根本治療にも何にもならないモノに「ムダなお金をかけていました」。
抗ヒスタミン薬とアレルナイトのコスト比較などのまとめ記事はコチラです
じつは怪しい健康サプリも試しました
私は私は抗ヒスタミン剤の他にも、漢方(1ヶ月8千円くらい)も試したし、ホメオパシー療法(1ヶ月1万円くらい)も試してきました。
もっとコストのかかる「抗酸化物質(SOD様作用食品)=1ヶ月2万円!」なるものも・・。
まあ、効果は、あったようななかったような。飲んでも飲まなくても、変わらない程度。
今考えたら、正直アレルナイトを毎月飲み続けるのなんて比較にならないくらい、高いお金をかけたけど、一向に治らなかったです。
気づかないうちにコストがどんどんかさんでいく。これが「アトピービジネス」の怖いところですね・・
サプリに一本化できてスッキリ♪
結果的にはアレルナイトプラスとお気に入りの乳酸菌サプリは量を減らして続けましたが、月あたり7,000円にも満たないコスト計算になり、家計にも嬉しい結果になりました。
この数字は人それぞれですが、今何も飲んでいない方には、少し敷居が高いかもしれませんね。
でも、、、、試しに、今、実際にあなたが使っているアトピーケアのために買っているアイテムがあったら、一度計算してみると良いかも。
アトピーが不要になったら・・「将来のコスト」と比較
- しみて使えない石鹸、お肌に合わなかった保湿剤
- 1日のうちに何度も何度も塗り直すハンドクリーム、スキンオイル
- 実感すらできない健康食品、便秘解消のデトックス茶、青汁
- スムージーを作るための新鮮なフルーツ、はちみつ、チアシード、毎日のヨーグルト
- なんとなく続けていた市販サプリ
※すべて私自身の体験によるムダ使いの例です。(^^;
アトピーから解放されたら、これらの殆どは不要になります。
ご参考までに、現在、私はアレルナイトを飲んでいません。もうアトピーがほとんど出ないので。
それで、お風呂上がりに、顔と首しか保湿をしていません。ボディークリーム、余まくりです。
ハンドクリームすら、使わずに済んでいるんですよ!
あと、「アトピーグッズを探し求めてネットに費やす時間」もなくなりました。
Priceless♪^^
こんな風に、アトピーから解放されると、お金もケアの労力も時間も、あなたの元に戻ってきますよ。
そして、かゆくない人生。ぐっすり眠れる人生。ハッピーな毎日が、あなたに戻ってきますよ!
まとめ:安眠サプリでガッツリ眠ってアトピーよくしていこう!
今回はアレルナイトプラスのメインの成分でもある「ラフマ葉抽出物」と「ギャバ(GABA)」について解説しました。
聞きなれない言葉だったけど、なんとなく、効果をイメージできるようになれたのではないでしょうか?(^^)
最後に、今回ご紹介したことを振り返りたいと思います。
- 「ラフマ葉抽出物」は古来から心の落ち着くお茶として親しまれてきた
- アメリカと日本のダブル特許で、安全
- ギャバとの相乗効果で、より深い睡眠がとれる
- アレルナイトプラスは意外とコスパが良い
(成分内容や、同価格帯の類似品、医薬品と照らし合わせた結果)
こんな感じです。
効果が安定していて、安全性も確認済み。
面倒な飲み合わせも心配ありません。
夜、寝る前にお水と一緒にサラっと飲むだけで、安眠やアレルギーケアをすることができます。
だから、アレルナイトプラスは、こんな方に特にオススメ。
- 睡眠導入剤や抗ヒスタミン薬を飲んでいるけど、もっと自然な治療がしたい
- 最終的には薬に頼ることなく、自然な睡眠習慣を手に入れたい
- 「ラフマ葉抽出物」「ギャバ」の有効成分を効率よく摂取したい
- 睡眠だけでなく、腸内環境もケア、お肌のケアも同時に行いたい
やっぱり、自然に体が喜ぶことしなくちゃね〜。
そのために、その場しのぎじゃなくって、根本改善を目指したいところですね!
一緒に頑張りましょう〜〜!!!
*追伸*
最後に付け加えさせて頂きますが、、
私の4年間の苦しみが、飲み始めて最初の3ヶ月で解消されてしまったのには、正直悔しい気持ちになりました。
「なんでもっと早く始めなかったんだろう?」と、「どうしてボロボロのままなのに、少し痒くなくなったからこれでいいや、なんて適当に流していたんだろう??」と・・。
正直、そこだけは今でも自分が情けないと思っています。
これは完全にアトピー&睡眠障害の負のスパイラルにハマっていますので、
まずは、睡眠不足を自覚!
そして次は対策・・というように、アトピーの原因を「点でなく、線で」捉えるようにしていくと、改善へのステップアップになりますよ!
もう一度繰り返しますが、
睡眠の改善、鍵は特許取得のラフマ葉抽出物と、ギャバです!
ぐっすり眠ると無意識にかきむしることが減り、引っかき傷が早く治ります。
抗ヒスタミン薬がどんどん効かなくなって薬漬けになりそうだった私を強力にサポートしてくれたのは、この安眠効果です。
本当におススメです。
まずは3ヶ月、試してみると良いですよ!
こんな記事も読まれています
・アレルナイトプラス総まとめ
・1ヶ月飲んだ結果
・アトピーが治った!全記録
・妊娠中・授乳中でも飲める?注意事項など
・抗ヒスタミン薬vsアレルナイト
・睡眠負債の危険性と解消法
・アトピーに最適な睡眠時間